忍者ブログ
日記でーす。たまにレシピなんかも
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お正月料理の中で何が一番好きですか?
元旦の食卓に並べられたおせち料理の中で、わりと早くに欠品状態になってしまうものに伊達巻きがあります。
お正月料理と言うと保存性を考えて濃い味付けのものであったり、お酒のおつまみになるようなものであったりと、大人向けのメニューが多くなってしまうのですが、そんな中でも伊達巻きは子どもにも人気のある一品です。
もともとは「カステラかまぼこ」と呼ばれていたようで、確かにカステラとかまぼこを足して2で割ったような味、香り、食感ですよね。
またレシピを見ても、カステラかまぼこと言われるのも納得という材料が揃っています。

本格的な伊達巻きのレシピでは、むきえびや魚の白身をすりつぶすなどして作りますが、ここではもっと手軽に、はんぺんを使ったレシピを紹介します。
また市販品の伊達巻きでは甘すぎて口に合わない、という人にも喜んでもらえる甘さ控えめのレシピになっています。

材料:はんぺん…1枚、卵…4個、はちみつ…40g、みりん…大さじ1、塩…ひとつまみ、しょうゆ…小さじ1/3、だし汁…大さじ2
作り方
 1.はんぺんは適当な大きさにちぎり、フードプロセッサーかミキサーに他のすべての材料とともに入れ、なめらかになるまで十分に攪拌します。
 2.オーブンシートを敷いた天板に「1.」を流しいれ、200℃に温めたオーブンで20分ほど焼きます。
 3.焼色がつけば、オーブンから取り出し、焼色がついた面が下になるように鬼すだれ(なければ普通の巻きすでOK)に置き、オーブンシートを外して端から巻いていきます。
 4.きっちり巻いたら3箇所ほどを輪ゴムで止めてそのまま冷まします。

このレシピの分量では、大きな天板の場合、焼き上がりが薄めになってしまうかもしれません。
逆に18cm角型や玉子焼き器では、巻けないことはありませんが厚めに仕上がると思います。



キラ化粧品
胃腸風邪 予防
ロングカーデ

PR

お正月用に売られるかまぼこはなぜあんなにも値が張るのでしょうか。
そのかまぼこと並んで、あるいはセットになって売られている伊達巻きですが、こちらもなかなかいいお値段がついています。
お正月商品は大体が高めの設定になっているようですが・・・

この伊達巻き、お正月料理の中でも口取りの代表格で、幅広い年齢層に人気のメニューになっています。
既製品は高いから、という理由でなくても、一度は手作りに挑戦してみたい一品でもあります。
ここでは本格的にえびを使った伊達巻きのレシピを紹介しましょう。

材料:卵…8個、むきえび…150g、塩…少々、調味料(塩…小さじ1/2、しょうゆ…小さじ2、砂糖…大さじ6、だし汁…大さじ5)
作り方
 1.えびは背わたを取り除き、塩水で洗ってから水気を拭き、包丁で粗く刻みます。
 2.フードプロセッサーにむきえびを入れ、軽く回します。
 3.ときほぐした卵を少しずつ「2.」に加えて回して混ぜます。
 4.さらに調味料を加え、よく混ぜ、なめらかな状態にします。
 5.オーブンの天板にクッキングシートを敷いて、「4.」を流し入れます。
 6.200℃に温めたオーブンの中段で、こんがりと焼色がつくまで20分ほど焼きます。
 7.焼きあがったら、焦げ目を下にして鬼すだれにとり、クッキングシートをそっとはがして、包丁の背で2cm間隔に浅く切り目を入れます。
 8.鬼すだれの手前端を持ち、きっちりと巻いていきます。
 9.巻き終えたら鬼すだれを輪ゴムで3箇所止め、そのまま冷まします。

このレシピでは手軽にフードプロセッサーを使いましたが、家庭になければ、すり鉢に材料を順に入れて、その都度ていねいにすりつぶしながら混ぜていく方法でも作れます。
また、鬼すだれがない場合は普通の巻きすで作ることもできます。
しかしお正月料理を手作りしたいと考えているのなら、鬼すだれをひとつ用意しておくのもよいかもしれませんね。



宝塚 歌劇団
マナビジョン
エリザベス 女王 杯
イオン 高崎

お正月料理というとどちらかと言えば大人向けのメニューが多い中、子どもにも好かれる一品として田作りがあります。
田作りは祝い肴、あるいは屠蘇肴と言われる三種肴のうちのひとつで、小さいカタクチイワシを使って作るので、そのカルシウム豊富な栄養面でも、また甘めの味付けということもあり、子どもにもぜひ食べてもらいたいお正月料理です。
このカタクチイワシの幼魚を干したものは、ごまめとも言われ、昔、田畑の肥料としてごまめが使われたことから田作りと呼ばれるようになったそうです。
五穀豊穣を願う縁起物とされ、お正月料理には欠かせない一品となっています。
ポピュラーな品だけに田作りのレシピにもいろいろありますが、ここではなるべく簡単なレシピを紹介したいと思います。

材料:ごまめ…50g、砂糖…大さじ3、みりん…大さじ2、しょうゆ…大さじ2、酒…大さじ1、白ごま…大さじ1
作り方
 1.フライパンにごまめを入れ、弱火で焦がさないように乾煎りし、ごまめを一つ取り出してみて、手でポキンと折れるくらいになっていたらフライパンから取り出して粗熱を取ります。
 2.鍋かフライパンに砂糖、みりん、しょうゆ、酒を入れて半量くらいになるまで煮詰めます。
 そこへ「1.」のごまめを入れて手早くからめます。
 3.「2.」をクッキングシートなどに広げて冷まし、白ごまをふります。

ごまめをフライパンで乾煎りする代わりに電子レンジを使って炒ることもできます。
その場合はなるべく底の広い耐熱皿にごまめを広げて入れ、ラップをかけずに3~4分ほど加熱します。
均一に加熱するためにも、途中2,3回取り出して上下を返してください。



忽那汐里
パワーストーン

普段から食卓に数の子が上がるという家庭はあまりないかと思います。
数の子と言うと、高級な食材で、お正月料理のひとつとして食べるというイメージありませんか?
数の子はにしんの卵で、一腹の卵の数が多いため、子孫繁栄をあらわす縁起物として昔からお正月料理のひとつに並べられてきたものです。
お正月の三種肴として黒豆、田作りと並んでいます。
お正月用に用意される場合、すぐに食べられるものを買ってくる人もいることと思いますが、塩漬けの状態の数の子が多く出回るので、塩数の子を使って家庭で味付けをするレシピを紹介します。

材料:塩数の子…100g、塩(塩抜き用)…少々、だし汁…140ml、しょうゆ…50ml、みりん…大さじ2、糸がつお…少々
作り方
 1.塩数の子は薄い塩水につけ、一晩?2日間、水を替えながら塩抜きをします。
 完全に塩けが抜けてしまうとうまみもなくなるので、時々味を見ながら塩抜きをしてください。
 2.数の子の表面の薄皮を、竹串を使ってそっとていねいにむきます。
 3.数の子を手で一口大にちぎります。
 ここで包丁を使って切り分けると見た目にはきれいなのですが、金気が出てしまう場合があります。
 4.数の子の余分な水分をペーパータオルなどで包んで取っておきます。
 5.だし汁、しょうゆ、みりんを小鍋で人煮立ちさせ、冷ましておきます。
 6.数の子に「5.」の汁をかけて1日置き、味をなじませます。
 7.盛り付けるときに、糸がつおをのせます。

塩数の子は、身が厚く、色が冴えて卵の粒々がはっきりしたものを選んでください。
またレシピ通りでなくても、家族の好みに合わせて調味料などは調節してくださいね。



胃腸風邪
手足口病
トーイック
スノーボード グローブ

お正月料理と言えばおせち、その中でも祝い肴の筆頭であるのが黒豆です。
黒豆には一年中まめに働いてまめに生きるという意味があり、そこから健康にくらせるようにとの願いを込めて作られます。
黒豆を煮るのは難しいと思って敬遠している人もいるかと思いますが、レシピを見てみると、時間はかかりますが手順はそんなに複雑ではありません。
ここでもレシピを紹介しますので、お正月料理の代表とも言える黒豆にぜひ一度チャレンジしてみてください。

材料:乾燥黒豆…2カップ(300g)、水…1400ml、砂糖…250g、しょうゆ…大さじ1、塩…小さじ1弱
作り方
 1.乾燥黒豆は、割れているものや虫食いを取り除き、よく洗ってザルにあげて水を切ります。
 2.鍋に水1200mlを入れて火にかけ、煮立ったら火を止めて砂糖、しょうゆ、塩を加えてよく混ぜます。
 3.その鍋に「1.」の黒豆を入れて一晩置きますが、古釘や鉄玉を入れる場合はここで一緒に入れておきます。
 (古釘や鉄玉の鉄分が黒豆の色を保ち、きれいな色に仕上がります)
 4.一晩置いた「3.」を強火にかけ、沸騰したら水100mlを加えアクを取り除き、さらにもう100mlの水を加えて再び煮立て、もう一度アクを取り除きます。
 5.「4.」に落し蓋をして、ごく弱火で5時間ほど煮ます。
 途中で煮汁が少なくなったら分量外の水を足し、豆が常にひたひたの状態でいられるようにしてください。
 指で豆がつぶせるくらいになったら出来上がりです。

関東風の黒豆はこれとは少しレシピが異なり、「しわのできるまで長生きできるように」とわざと豆の表面にしわを寄せて煮ます。
参考までに、こちらのレシピも紹介します。
材料:乾燥黒豆…2カップ、水…1200ml、砂糖…250g、塩…小さじ1弱、しょうゆ…小さじ2
作り方
 1.黒豆は、指でつぶせるくらいまでやわらかく水煮します。
 2.そこへ砂糖、塩、しょうゆを加えて20分ほど煮て火を止めます。
 このように作ると、浸透圧のために豆の水分が吸いだされて表面にしわが寄ります。



犬 目 病気
女性 病気 更年期
小学校 入学 式

お正月をイメージするもののひとつとして鏡餅がありますね。
鏡餅は、年神様へのお供えとして大小の丸いお餅を床の間などに飾るもので、昔の鏡は丸い形をしていて魂を象徴する神器だったことから「鏡餅」という名前がついたと言われます。
大小のお餅を重ねることには、太陽と月、陰と陽、男と女、の意味があるとも言われています。

1月11日の鏡開きには、お供えしていた鏡餅を下げて、割って食べます。
お正月料理として鏡餅はなかなかイメージしにくいものですが、縁起物をいただくという意味でお正月料理のひとつと言えるかもしれません。
しばらくお供えしていた鏡餅は、乾燥したりカビが出ていたりとそのままで食べることはできません。
おいしく鏡餅をいただく方法として、水餅にして保存しておくのはいかがでしょう。
包丁で鏡餅のカビを丁寧に削り取り、適当な大きさに割って水につけ、毎日水を取り替えることで水餅はできます。
この水餅を使ったレシピをいくつか紹介します。

●ごま餅
材料:水餅…300g、ごまだれ(黒ごま…大さじ4、砂糖…大さじ3、しょうゆ…大さじ1)
作り方
 1.黒ごまをフライパンで香ばしく乾煎りした後、すり鉢で油が出るまで十分にすり、砂糖としょうゆを混ぜ合わせます。
 2.水餅は耐熱の皿などに並べ、ラップをかけずに電子レンジで3分程加熱して柔らかくします。
 このとき、目を離すとあっという間にふくらんでしまうので気を付けてください。
 3.やわらかくなった餅に「1.」のごまだれをたっぷりとからめます。

●おろし餅
材料:水餅…300g、大根おろし…1カップ、しょうゆ…少々、お好みで柚子の皮のすりおろし…少々
作り方
 1.水餅は上記のごま餅と同じ要領で電子レンジを使って柔らかくします。
 2.大根おろしとしょうゆ、お好みで柚子の皮を混ぜたものを、「1.」の餅にたっぷりとからめます。

●磯餅
材料:水餅…300g、焼き海苔…4枚、だし汁…3カップ、しょうゆ…大さじ2、みりん…大さじ3
作り方
 1.焼き海苔は遠火でさっとあぶってからビニール袋に入れてもみ海苔にします。
 2.水餅は、上記のごま餅と同様に柔らかくします。
 3.器に「2.」の餅を入れて「1.」のもみ海苔をふりかけます。
 そこにだし汁としょうゆ、みりんを煮立てたものを注ぎます。

これらのレシピの他に、鏡餅を割ったあと干して乾燥させたものを油で揚げるというメニューもあります。
この揚げ餅にしょうゆをからめていただくと、歯ごたえのあるあられのようなおいしさがあります。



トーイック
アスタ キサンチン
ビジネス 英語 メール

手軽に作れる簡単クッキー「バナナチップクッキー」のレシピをご紹介します。
バターたっぷりのぜいたくな生地にバナナチップを散らして焼きます。バナナの自然な甘みとやさしい口当たりが嬉しい驚きのクッキーです。

バナナチップクッキー レシピ

◆材料(20?25枚分)
●バター・・・100g
●砂糖・・・70g
●卵・・・1個
●薄力粉・・・120g
●ベーキングパウダー・・・小さじ1/2
●バナナ・・・1/2本
●レモン汁・・・少々

◆下ごしらえ
1.バナナは7mm角に刻み、レモン汁を振っておきます。
2.バターは室温に戻しておきます。
3.薄力粉とベーキングパウダーを合わせてよくふるっておきます。
4.天板にオーブンシートを敷き、オーブンを180℃に温めておきます。

◆つくり方
1.ボウルにバターを入れ、泡だて器で白っぽくクリーム状になるまでよく練ります。
2.1に砂糖を加え、よくすり混ぜます。
3.卵を溶きほぐして、2に少しずつ混ぜていきます。
4.3に薄力粉とベーキングパウダーを混ぜてふるったものを加え全体をさっくりと混ぜ合わせたあと、刻んだバナナを混ぜます。
5.シート敷いた天板に4の生地を、スプーン2本を使ってすくい、落としていきます。
*焼くと広がります。間隔をあけて落としていきます。
6.180℃に温めたオーブンで15分ほど焼きます。
*オーブントースターを用いるときはアルミホイルをかぶせて時間を少なくします。
7.焼きあがったら、網の上にのせて冷まします。

フルーティでしっとりとしたクッキーです。



コラーゲン 効果
楽天 ポイント 現金 化
除雪機

手軽に作れる簡単クッキー「スイートポテトクッキー」のレシピをご紹介します。
スイートポテト(サツマイモ)とバターは相性ばっちり!バターをたっぷりつかった柔らかな生地にサツマイモを混ぜ込んで焼きます。砂糖は、白糖よりも黒砂糖のほうが、サツマイモの素朴な甘さとマッチします。

スイートポテトクッキー レシピ

◆材料(20?25枚分)
●バター・・・100g
●黒砂糖・・・70g
●卵・・・1個
●薄力粉・・・120g
●ベーキングパウダー・・・小さじ1/2
●サツマイモ・・・1/2本

◆下ごしらえ
1.サツマイモは7mm角に刻み、水にさらします。
2.バターは室温に戻しておきます。
3.薄力粉とベーキングパウダーを合わせてよくふるっておきます。
4.天板にオーブンシートを敷き、オーブンを180℃に温めておきます。

◆つくり方
1.ボウルにバターを入れ、泡だて器で白っぽくクリーム状になるまでよく練ります。
2.1に砂糖を加え、よくすり混ぜます。
3.卵を溶きほぐして、2に少しずつ混ぜていきます。
4.3に薄力粉とベーキングパウダーを混ぜてふるったものを加え全体をさっくりと混ぜ合わせたあと、刻んだサツマイモを水気をきって混ぜます。
5.シート敷いた天板に4の生地を、スプーン2本を使ってすくい、落としていきます。
*焼くと広がります。間隔をあけて落としていきます。
6.180℃に温めたオーブンで15分ほど焼きます。
*オーブントースターを用いるときはアルミホイルをかぶせて時間を少なくします。
7.焼きあがったら、網の上にのせて冷まします。

おばあちゃんにも喜ばれますよ!



ゴールドスキンリバース
ビューティー ローズ
dove

手軽に作れる簡単クッキー「チョコクリームサンドクッキー」のレシピをご紹介します。
ココア入りの生地をしぼり出して焼いたクッキーを二つ合わせ、電子レンジで作ったチョコクリームを挟みます。ちょっぴりほろ苦いチョコクリームがショコラ生地にピッタリです。

チョコクリームサンドクッキー レシピ

◆材料(10?12個分)

☆ショコラクッキー生地
●バター・・・120g
*無塩バターのときは塩少々
●粉砂糖・・・60g
●卵黄・・・2個
●薄力粉・・・160g
●ココア・・・20g
●ベーキングパウダー・・・小さじ1/6

☆チョコレートクリーム
●牛乳・・・150ml
●グラニュー糖・・・40g
●バニラエッセンス・・・少々
●卵黄・・・2個分
●薄力粉・・・15g
●コアントロー(オレンジリキュール)・・・小さじ1(あれば)
●板チョコ・・・30g


◆下ごしらえ
1.バターは室温に戻しておきます。
2.薄力粉とココアとベーキングパウダーを合わせてよくふるっておきます(無塩バターで塩を加えるときには、ここで塩もいっしょに加えます)。
3.天板にオーブンシートを敷き、オーブンを220℃に温めておきます。
4.板チョコは湯せんにかけて溶かします。

◆つくり方
☆クッキー生地
1.ボウルにバターを入れ、泡だて器で白っぽくクリーム状になるまでよく練ります。
2.1に砂糖を加え、よくすり混ぜます。
3.卵を溶きほぐして、2に少しずつ混ぜていきます。
4.3に薄力粉とココア、ベーキングパウダーを混ぜてふるったものを加え、全体をさっくりと混ぜ合わせます。
5.しぼり出し袋に太い星型の口金をつけ、4のタネを入れます。
*一度にたくさん入れすぎないほうがしぼり出しやすいです。
6.シート敷いた天板にタネをしぼり出していきます。持ち上がらないように、しぼり終りを少し押しつけるようにしてとめます。
*焼くと広がります。間隔をあけてしぼり出します。
6.220℃に温めたオーブンで15分ほど焼きます。
*オーブントースターを用いるときはアルミホイルをかぶせて時間を少なくします。
7.焼きあがったら、網の上にのせて冷まします。

☆チョコレートクリーム
1.耐熱容器に、泡だて器で卵を割りほぐし、グラニュー糖を混ぜます。
2.ふるった薄力粉を1に加え、よく混ぜます。
3.2に牛乳を少しずつ加えて溶き延ばしていきます。
4.3にバニラエッセンスを加え、さらに混ぜます。
5.ラップをふんわりとかけ、500Wの電子レンジで4分加熱します。
6.電子レンジから取り出し、全体のかたまりをほぐすように泡だて器でよく混ぜます。
7.ラップをしないで、さらに2分加熱します。
8.全体を泡だて器でよく混ぜ、(あれば)コアントローを加えます。
9.板チョコを湯せんで溶かし、8に混ぜ合わせ、冷まします。


☆仕上げ
1.冷ましたチョコクリームをしぼり出し袋に入れて、クッキー1枚の上にしぼり出し、もう1枚のクッキーを合わせます。



嵐 韓国
雇用 契約書
一人 暮らし インテリア
うつ病 性 障害

手軽に作れる簡単クッキー「グラースサンドクッキー」のレシピをご紹介します。
グラースというのは、粉砂糖を小さな容器に入れて洋酒を少しずつたらしながらよくかき混ぜ、とろとろにしたものです。しぼり出しクッキーを2枚合わせて、間にグラースを挟みます。ちょっと手を加えるだけでおしゃれなお菓子に変身です!
お子さんには、洋酒の代わりにレモン汁を用いてあげるといいでしょう。

グラースサンドクッキー レシピ

◆材料(10?12個分)

☆しぼり出しクッキー生地
●バター・・・120g
*無塩バターのときは塩少々
●粉砂糖・・・60g
●卵黄・・・2個
●薄力粉・・・180g
●ベーキングパウダー・・・小さじ1/6
●レモン汁・・・小さじ1

☆グラース
●粉砂糖、ラム酒・・・適宜


◆下ごしらえ
1.バターは室温に戻しておきます。
2.薄力粉とベーキングパウダーを合わせてよくふるっておきます(無塩バターで塩を加えるときには、ここで塩もいっしょに加えます)。
3.天板にオーブンシートを敷き、オーブンを220℃に温めておきます。

◆つくり方
☆クッキー生地
1.ボウルにバターを入れ、泡だて器で白っぽくクリーム状になるまでよく練ります。
2.1に砂糖を加え、よくすり混ぜます。
3.卵を溶きほぐして、2に少しずつ混ぜていき、レモン汁も加えます。
4.3に薄力粉とベーキングパウダーを混ぜてふるったものを加え、全体をさっくりと混ぜ合わせます。
5.しぼり出し袋に太い星型の口金をつけ、4のタネを入れます。
*一度にたくさん入れすぎないほうがしぼり出しやすいです。
6.シート敷いた天板にタネをしぼり出していきます。持ち上がらないように、しぼり終りを少し押しつけるようにしてとめます。
*焼くと広がります。間隔をあけてしぼり出します。
6.220℃に温めたオーブンで15分ほど焼きます。
*オーブントースターを用いるときはアルミホイルをかぶせて時間を少なくします。
7.焼きあがったら、網の上にのせて冷まします。

☆グラース
1.小さめの容器に粉砂糖を入れ、洋酒(またはレモン汁)を少しずつたらし、とろみがつくまでよくかき混ぜます。


☆仕上げ
1.しぼり出しクッキー1枚の上にグラースをスプーンでたらして、もう1枚のクッキーを合わせます。



看護師 仕事 内容
mac バービー
坐骨 神経痛

リンク