普段から食卓に数の子が上がるという家庭はあまりないかと思います。
数の子と言うと、高級な食材で、お正月料理のひとつとして食べるというイメージありませんか?
数の子はにしんの卵で、一腹の卵の数が多いため、子孫繁栄をあらわす縁起物として昔からお正月料理のひとつに並べられてきたものです。
お正月の三種肴として黒豆、田作りと並んでいます。
お正月用に用意される場合、すぐに食べられるものを買ってくる人もいることと思いますが、塩漬けの状態の数の子が多く出回るので、塩数の子を使って家庭で味付けをするレシピを紹介します。
材料:塩数の子…100g、塩(塩抜き用)…少々、だし汁…140ml、しょうゆ…50ml、みりん…大さじ2、糸がつお…少々
作り方
1.塩数の子は薄い塩水につけ、一晩?2日間、水を替えながら塩抜きをします。
完全に塩けが抜けてしまうとうまみもなくなるので、時々味を見ながら塩抜きをしてください。
2.数の子の表面の薄皮を、竹串を使ってそっとていねいにむきます。
3.数の子を手で一口大にちぎります。
ここで包丁を使って切り分けると見た目にはきれいなのですが、金気が出てしまう場合があります。
4.数の子の余分な水分をペーパータオルなどで包んで取っておきます。
5.だし汁、しょうゆ、みりんを小鍋で人煮立ちさせ、冷ましておきます。
6.数の子に「5.」の汁をかけて1日置き、味をなじませます。
7.盛り付けるときに、糸がつおをのせます。
塩数の子は、身が厚く、色が冴えて卵の粒々がはっきりしたものを選んでください。
またレシピ通りでなくても、家族の好みに合わせて調味料などは調節してくださいね。
胃腸風邪
手足口病
トーイック
スノーボード グローブ