お正月料理の中で何が一番好きですか?
元旦の食卓に並べられたおせち料理の中で、わりと早くに欠品状態になってしまうものに伊達巻きがあります。
お正月料理と言うと保存性を考えて濃い味付けのものであったり、お酒のおつまみになるようなものであったりと、大人向けのメニューが多くなってしまうのですが、そんな中でも伊達巻きは子どもにも人気のある一品です。
もともとは「カステラかまぼこ」と呼ばれていたようで、確かにカステラとかまぼこを足して2で割ったような味、香り、食感ですよね。
またレシピを見ても、カステラかまぼこと言われるのも納得という材料が揃っています。
本格的な伊達巻きのレシピでは、むきえびや魚の白身をすりつぶすなどして作りますが、ここではもっと手軽に、はんぺんを使ったレシピを紹介します。
また市販品の伊達巻きでは甘すぎて口に合わない、という人にも喜んでもらえる甘さ控えめのレシピになっています。
材料:はんぺん…1枚、卵…4個、はちみつ…40g、みりん…大さじ1、塩…ひとつまみ、しょうゆ…小さじ1/3、だし汁…大さじ2
作り方
1.はんぺんは適当な大きさにちぎり、フードプロセッサーかミキサーに他のすべての材料とともに入れ、なめらかになるまで十分に攪拌します。
2.オーブンシートを敷いた天板に「1.」を流しいれ、200℃に温めたオーブンで20分ほど焼きます。
3.焼色がつけば、オーブンから取り出し、焼色がついた面が下になるように鬼すだれ(なければ普通の巻きすでOK)に置き、オーブンシートを外して端から巻いていきます。
4.きっちり巻いたら3箇所ほどを輪ゴムで止めてそのまま冷まします。
このレシピの分量では、大きな天板の場合、焼き上がりが薄めになってしまうかもしれません。
逆に18cm角型や玉子焼き器では、巻けないことはありませんが厚めに仕上がると思います。
キラ化粧品
胃腸風邪 予防
ロングカーデ